【アプリ 日本美食】掲載店舗さまご紹介”鳥料理 玉ひで”
250年以上続く老舗 玉ひで!
250年近く前の軍鶏料理専門店が玉ひでのはじまり 【軍鶏鍋】 日本の「すきやき」の原型であり、軍鶏鍋は 7代目が東京都と共同で開発した「東京軍鶏」を使用 契約農場直送の新鮮な東京軍鶏を、御鷹匠仕事の包丁さばきで 江戸前の風味を生かした割下で炊き上げます。
【親子丼】 また軍鶏鍋の残りの割下に卵をとじる召し上がり方にヒントを得て 明治24年頃5代目妻女が創案したのが親子丼です。
以来親子丼発祥の店としてもその名を轟かせています!
親子丼の発祥!
鶏肉をたまごでとじてご飯に乗せたシンプルな料理ですが、お店によっても味が異なる奥が深いものです。
親子丼というと長い歴史のある日本の料理に思いますが、意外と歴史が浅いというのは知っていましたか?
親子丼は、明治時代、日本橋の「玉ひで」で出されたことが発祥といわれています。
もともとは将軍家の御前で包丁さばきを披露することが許された、「御鷹匠」という職を奉じており、のちに軍鶏鍋専門店になりました。
5代目の「山田とく」が、鳥鍋ののこりの割下にたまごを入れてとじ、ご飯に乗せて魚河岸などに出前をしたことが評判となり現在の親子丼が生まれたといわれています。
家庭で作るのはちょっと難しいと敬遠されがちですが、大事なポイントは一つ。
卵は2回に分けて入れるという点だけです。
1度に入れてしまうとふんわりしなくて、具もやや少なめにするといいようです。
軍鶏っていったい何!?
高級ブランド鶏のなかでも代名詞的な存在なのが軍鶏です。
軍鶏は、その漢字からもわかるように、闘鶏としても有名です。
もともとはタイを原産としており、日本には江戸時代までには伝わっていたといわれています。
特に、台湾と古来より交流があった沖縄では、古くから飼育されていたようです。
もともと闘鶏用として飼育されていた軍鶏ですが、闘鶏で負けた軍鶏を食すようになったので味が広く知られることとなり、食用としての飼育が始まったようです。
闘鶏用として発達した胸の筋肉などが、その他の鳥と比べて引き締まっているため、コクがあることや、闘鶏用のためその他の鶏に比べて大きいことも人気の秘密のようです。
軍鶏鍋などはその代表的な料理の1つなのです!
現在では、闘鶏自体がなかなか行われなくなってきたために、軍鶏も手に入りにくい貴重な高級食材となっているようです。
アプリ 日本美食
アプリ 日本美食 今週末からは、Alipay・銀聯以外のVISA・Master・ApplePay(中国版)なども使えるようになります。
ぜひぜひダウンロードしてみてください!
■Andoroid:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ribenmeishi.app
■Appstore:https://itunes.apple.com/us/app/ri-ben-mei-shi-jing-xuan-ri/id1135804402?mt=8

TakeMe/日本美食

最新記事 by TakeMe/日本美食 (全て見る)
- 【機能紹介】メニュー単位の集計機能【TakeMe Order】 - 2022年4月6日
- 【よくあるご質問】TakeMe Payお申込み時必要書類について - 2022年4月5日
- 【機能紹介】プリンターフォントサイズの変更【TakeMe Order】 - 2022年3月18日
- 導入事例 (3)
- 機能 (8)
- 規約改定 (3)
- 障害・メンテナンス (1)
- プレスリリース (21)
- サービス資料 (1)
- お知らせ (1)
- FAQ (7)
- TakeMe Order (9)
- TakeMe Pay (14)
- TakeMe Pay リンク送信 (1)
- TakeMe Pay伝票QR (3)
- TakeMe People (13)
- TakeMe Research (16)
- インバウンド集客 (51)
- コラム (68)